小学校算数科の内容の構成(カリキュラム) 学習指導要領 算数編より
平成20 年6月制定、「小学校学習指導要領解説 算数編」より抜粋
【A 数と計算】
<第1学年>
整数の意味と表し方
・2位数、簡単な3位数等
整数の加・減
・1位数の加・減、簡単な2位数の加・減
<第2学年>
整数などの表し方
・3位数、4位数、1万、簡単な分数(1/2、1/4など)など
整数の加・減
・2位数の加・減、簡単な3位数の加・減など
整数の乗法
・乗法九九、簡単な2位数の乗法など
<第3学年>
整数の表し方
・万の単位、1億など
整数の加・減
・3位数や4位数の加・減など
整数の乗法
・2位数や3位数の乗法(3位数x2位数など)など
整数の除法
・1位数による簡単な除法(商が1位数や2位数)など
少数(小4から移行)
・少数の意味と表し方、少数(1/10の位)の加・減
分数(小4、小5から移行)
・分数の意味と表し方、簡単な分数の加・減
そろばん
・数の表し方と加・減
<第4学年>
整数の表し方
・億、兆の単位など
およその数
・概数、四捨五入、四則演算なの結果の見積り(小5、6から移行)
整数の除法
・2位数などによる除法など
整数の四則計算の定着と活用
少数の計算
・少数の加・減(1/10、1/00の位など)
・少数の乗・除(少数x整数、少数÷整数)(小5から移行)
分数の計算
・同分母分数(真分数、仮分数)の加・減など(小5から移行)
そろばん
・加・減
<第5学年>
整数の性質
・偶数と奇数、約数と倍数(小6から移行)、素数
整数と少数の記数法
少数の計算
・少数の乗・除(1/10、1/100の位など)
分数の計算
・異分母分数(真分数、仮分数)の加・減など(小6から移行)
・分数の乗・除(分数x整数、分数÷整数)
<第6学年>
分数の計算
・分数の乗・除(分数・少数の混合計算など)
少数や分数の四則計算の定着と活用
【B 量と測定】
<第1学年>
量の大きさの比較
・長さ、面積、体積の大きさの比較
時刻の読み方(小2から移行)
<第2学年>
量の単位と測定
・長さの単位(mm, cm, m)
・体積の単位(ml, dl, l)(小3から移行)
時間の単位(日, 時, 分)(小3から移行)
<第3学年>
いろいろな単位と測定
・長さ(km)や重さの単位(g, kg, t)
計器による測定
時間の単位(秒), 時刻や時間の計算
<第4学年>
面積
・免責の単位(cm^2, m^2, km^2 a, ha)と測定
・正方形、長方形の面積の求め方
角の大きさの単位(度(°))
<第5学年>
面積
・三角形、平行四辺形の面積の求め方
・ひし形、台形の面積の求め方
体積(小6から移行)
・体積の単位(cm^3, m^3)
・立方体、直方体の体積の求め方
測定値の平均
単位量当たりの大きさ(人口密度など)(小6から移行)
<第6学年>
概形
・およその面積など
面積(小5から移行)
・円の面積の求め方
体積
・角柱、円柱の体積の求め方(中学校から移行)
速さ
・速さの意味及び表し方、早さの求め方
メートル法の単位の仕組み
【C 図形】
<第1学年>
図形
・身の回りにあるものの形(平行図形、立体図形)の観察や構成
<第2学年>
図形
・三角形、四角形、
・正方形、長方形、直角三角形(小3から移行)
・箱の形(小3から移行)
<第3学年>
図形
・二等辺三角形、正三角形(小4から移行)
・各(小4から移行)
・円、球(小4から移行)
<第4学年>
図形
・直線の平行や垂直の関係(小5から移行)
・平行四辺形、ひし形、台形(小5から移行)
・立方体、直方体(小6から移行)
・ものの位置の表し方
<第5学年>
図形
・多角形や正多角形
・図形の合同(中学から一部移行)
・図形の性質
・円周率
・角柱、円柱(小6から移行)
<第6学年>
図形
・縮図や拡大図(中学校から移行)
・対称な図形(中学校から移行)
【数量関係】
<第1学年>
式による表現
・加法や減法の場面を式に表す(「A数と計算」から移行)
絵や図を用いた数量の表現
<第2学年>
式による表現
・加法と減法の相互関係(「A数と計算」から移行)
・乗法の場面を式に表わす(「A数と計算」から移行)
簡単な表やグラフ(「A数と計算」から移行)
<第3学年>
式による表現
・除法の場面を式に表わす(「A数と計算」から移行)
・式と図の関連図家、□等を用いた式など
表や棒グラフ
<第4学年>
伴って変わる二つの数量の関係
・数量の変化の様子を折れ線グラフにして関係を調べる
式による表現
・四則混合の式、()を用いた式、公式
・□、△等を用いた式
四則計算の性質(小5から移行)
資料の分類整理
・二つの観点の表、折れ線グラフ
<第5学年>
簡単な比例の関係
数量の関係の見方や調べ方
・簡単な式で表されている二つの数量の関係を調べる
百分率
円グラフや帯グラフ
<第6学年>
比
比例と反比例(中学校から一部移行)
文字を用いた式(a、xなど)(中学校から一部移行)
資料の調べ方
・資料の平均
・度数分布
起こり得る場合(中学校から一部移行)
関連記事
-
-
小学校でどのようなカリキュラムで勉強を教えているか? -学習指導要領-
学習指導要領 []小学校学習指導要領:文部科学省 []小学校学習指導要領解説:文部科学省
- PREV
- test
- NEXT
- 小学校でどのようなカリキュラムで勉強を教えているか? -学習指導要領-