小学校でどのようなカリキュラムで勉強を教えているか? -学習指導要領-

公開日: :
カテゴリ: 01_考察
タグ: , , ,

学習指導要領

[]小学校学習指導要領:文部科学省
[]小学校学習指導要領解説:文部科学省

小学生に勉強を教える前に

小学生に勉強を教えるために、まずは『小学生は各学年でどんなことを勉強しているか?』を確認する必要があると思います。

公立小学校の勉強は「学習指導要領」に基づいて授業が進んでいるようですので、まずは指導要領に基づいて対策していこうと思います。

算数学習のポイントはスパイラル(反復)・・・らしい

スパイラルとは螺旋のことですね。
螺旋は、回転しながら回転面に垂直成分のある方向へ上昇する曲線ですので、360°回ると次の階層に到達しています。

学年ごとに同じテーマを反復しますが、その内容は前内容から一つステップアップしている・・・ということでしょう。

算数で学習するテーマ

学習指導要領によると、算数で学習するテーマは大きく分けて以下の4つです。
A 数と計算
B 量と測定
C 図形
D 数量関係
これらを「算数的活動」を通して勉強しているようです。

各学年で、それぞれのテーマでどんなことを勉強しているかは「小学校学習指導要領解説(平成20 年6月)」の図1に示されています。
上記内容を以下のページに抜粋しました。

[] 小学校算数科の内容の構成”小学校学習指導要領解説(平成20 年6月)より”

関連記事

no image

小学校算数科の内容の構成(カリキュラム) 学習指導要領 算数編より

平成20 年6月制定、「小学校学習指導要領解説 算数編」より抜粋 【A 数と計算】

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

PAGE TOP ↑